日々新たな時間つぶしの方法を模索している。色々と手を出し、続けたり飽きたり。
他者との積極的な交流を面倒だと評する僕だ。暇つぶしに求める基準は、想像以上にワガママである。
まず、以下の3点は必ず満たしていないと、どうにも抵抗がある。
①他者とのかかわりを極力必要としない。
②没頭することが出来る。
③極端な初期投資を必要としない。
これらを満たす何かを、例えば人見知り仲間の方法を参考にしたり、自分で考えてみたりと、日々探し続けているワケで。
そんな中、ユニークと言うより変なのもちらほら混ざっているが、『人見知りにオススメな時間つぶしの方法』というのが色々とまとまってきたと感じる。
そこで今日は、新しいカテゴリを作成し、その第一発目の記事を書いてみる。
僕が現在『時間つぶし』でハマっているもの、それは『高校数学I』だ。
どういうことか?以下、仔細を述べる。
かつては数学大嫌いだった僕なのだが。
割と最近まで、数学が大嫌いであった。
一応外向けには、『あんなにごちゃごちゃやっても、答えが1個しか出ないからイヤ』とか適当なことを答えている。
だが実際のところは、『高校入試も大学入試も、数学のせいでかなり危ない思いをした』というトラウマが大きい。
数学で欠点を取ったことは無いし、何なら高校2年の時に100点を2回取ったこともある。
適性云々ではなく、『俺は数学が嫌いなんだ』という思い込みが強かったのであろう。
しかし、その考えはある2冊の本との出会いで、良い方向に揺らぐこととなる。
まずは、フェルマーの最終定理。
『歴史的難問を巡る、数学者たちのドキュメンタリー』というやや異色な本である。
ノンフィクションだからこそ、ドラマチックな物語が展開され、分厚い本ながらも飽きることなく読み切った。
まずここで、『何となくだけど、数学って面白いじゃん』という考えを持つようになった。
そうすると、数学(もとい算数)が出来ていた頃の自分、それに関する思い出が、忘却の彼方から戻ってきた。
100マス計算を1分切っていたあの頃。相似の問題なのに一次関数を使って解いたあの日。
一度好循環に乗ると、ムクムクと、もう一度数学をしてみたいという欲が高まってきた。
そして決め手となったのは、この実用書。
『数学的センスが無いと、日常生活で損をする』『もともと、数学は極めて論理的な科目』という文言が突き刺さった。
数学から逃げていると、『僕は合理的な思考力を持っていませんよ』『ロジックが通じませんよ』と暗に示しているも同じだ。
数学は面白そうという考えに、数学をやっておかないとマズそうという強迫観念が加わった。意味もなく圧がかかる。
だからとりあえず、仕事にも還元されるし、いっそ高校からやり直してみようかと思いついた、というわけだ。(中学数学は正直簡単すぎる)
少し専門的な話をすると、展開や因数分解は、なんとか出来た。しかし、少しひねられた問題は、すぐさま詰んでしまう。
そして、解を読む。その解の通りにすると、ラクに早く出来た。この時点でも気分は良かったのだが・・・。
たまたまだが、その解の道筋をヒントに、別のやり方を【閃く】場面があった。
驚くほど計算する量が減り、かつ答えは全く同じ。上記の本に書いてあった、『美しい計算式』というものがうっすら分かった気がする。
気付けば、最初の取り組みをしていると、30分程が一瞬で過ぎ去っていた。つまり、没頭できていたというわけだ。
ネガティブが忍び寄る隙はどこにもない。密で楽しい時間であった。
ちなみに最近は、絶対値を頑張って外している最中である。
高校生の時は確か、計算で何とかなる二次関数が得意だった。早くそこまで行きたいな。
そんな少し気持ち悪いことを考えている。
―ということで、やや特異なのは承知の上だが・・。
低コスト・独りで出来る・没頭。
これら全てを満たす時間つぶしの手段として、『数学』を、僕はオススメする。
出費は参考書とノートでざっくり1200円。まだまだ当分遊べそうである。
数字を見たら吐くレベルでない限りは、軽い気持ちで取り組んでみては如何だろうか。