僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。

「ネガティブ」で片づけず、自分の観察を続けたい。

100記事記念企画。人見知り、旅に出る。 @山口県萩市・第二部

01 出立

 

朝9時30分に目が覚めた。

 

本当は8時に起きて、9時に出ようかとも思っていたのだが、昨晩飲んだ日本酒のせいか、普通に寝坊してしまった。(体調はまぁまぁ)

 

そこからは、いつも通りシャワーを浴びて、朝飯を食べて、カメラと風呂グッズを持って家から出た。

 

寒いのは寒いが、極端に冷えているわけでもない。フロントガラスも凍っていなかったので、出発はとてもスムーズにいった。

 

ここから萩まではざっくり車で一時間。

 

車内BGMは、気分を高めるため、ひたすら龍が如く 維新!のサウンドトラックにした。

 

天気は曇り。

 

時折小雨が混じるものの、雲の層が薄く、すぐに回復するだろうと思っていた。ドライブを続け、山道に入っていくと、次第に雪景色が広がり始める。

 

気付けば、ここ2日くらい天気が落ち着いているはずなのに、一面銀世界となっていた。

 

さすが日本海側、萩の山だな。道路の半分以上が雪や氷で覆われている個所もある。

 

それらでスリップしないよう、スピードはやや抑え気味。だが結局、萩には予定通り1時間弱で到着した。

 

歴史的景観を守るため、華美な建物は多くない。高層ビルなども、ない。けれど、寂れているわけでもない。シンプルだけれど、情緒のある街。

 

「いよいよだなー。」

 

目的地に入ったことに、僕は正直心が躍っていた。高揚感からか、不意に頬が緩む。

最初に立ち寄るところは、もう決めている。

 

改めてナビを設定し、僕はそこへ意気揚々と向かうのであった。

 

 

 

 

02 萩博物館にて

 

 まずは何より、散策の前に色々な資料を見ておきたかった。闇雲に散策しても、おそらく消化不良で時間切れだ。

 

残された資料などを見たうえで、「この人にゆかりのある史跡を散策しよう」などと、目的地を絞りたかったからだ。

 

まぁ単純に、静かな空間でじっくり展示品を眺めるのが好きだから、ってのも大きいのだが。

 

施設内に入ったとき、正直入口の場所が良く分からなかった。おずおずと人見知り全開で探索していると、3分くらいでそれは見つかった。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210350j:plain

立派な表札がお出迎え。

 

傍ではスタッフかボランティアかわからないが、おばちゃんが丸い石を撒きながら庭園を整理している。

 

挨拶もそこそこに中に入り、入場料を払い、チケットを受け取る。順路に従って進む。

 

博物館の中の雰囲気は、間接照明程度の光量で、とにかく落ち着いていて厳かであった。

 

展示資料も、「夏みかんについて」とか、「海産物」とか、萩市について、ユニークな切り口で見つめなおすというものが僕の目を引く。

 

展示物の多くが撮影禁止だったので、そこにカメラを向けないよう気を付けた。

 

萩城の瓦の一部、天秤、黒船の模型、銃弾を作る道具、軍太鼓、書物の写しなど、刻んできた歴史を色濃く今に伝えるアイテムが、たくさん収められていた。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210416j:plain

吉田松陰が獄中で読破した書物のリストもあった。

 

常々疑問に思っていたのだが、なぜ昔の人はこんなにも字が上手なのだろう。

 

線に迷いがないし、判を押したように大きさが同じで、レイアウトの乱れもない。もはやこれが一つの芸術作品である。

 

そういうことを考えつつ、再び順路に則り進んでいく。

 

すると、久坂玄瑞高杉晋作の像を見つけた。これは写真撮影NGではないらしいので、記念に一枚撮っておいた。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210447j:plain

ここから先は、高杉晋作関連のコーナーなのだが、展示室そのものが撮影禁止とのこと。

 

からしっかりと頭に残すため、気を引き締めなおし入っていった。

 

中には、晋作の生涯を説明した文言があり、さらには遺した書物、思想、遺品が纏められていた。当然複写ではない本物もあり、思わず息を飲んだ。

 

「彼に限ったことではないが、なぜこの時代の人は、こうも迷いなく、ひたむきに行動できるのだろう。」僕は改めて疑問に思った。

 

当時はワンアウトで斬首などを食らっていた時代だ。

 

今よりも行動そのものが伴うリスクは高い。(むろん、現代もワンアウトで社会的に抹殺されるという名残はあるが)

 

しかし、それでも、「とにかく行動せねばならない」という強い意志を、読めもしないその書物から僕は感じた。

 

この迷いのなさ。この行動力。一体どこから来ているのだろう?

 

しばらく高杉晋作ゆかりの品々と相対しながら考えたが、答えはすぐには出そうにない。

 

僕は博物館を後にすることにして、出口を目指した。

 

その途中、萩市にちなんだ人々を、簡単な紹介・業績とともにまとめたコーナーを見つけた。引き込まれるようにしばらく目を通す。

 

そして、久坂玄瑞のそれを見たとき、僕はふとあることに気付く。

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210613j:plain

「僕はもう、彼の享年を超えているのか。」

 

25歳にて彼は没している。

 

そもそも、志士と呼ばれた人々は、押しなべて夭逝していることが多い。吉田松陰は30歳、高杉晋作は29歳で、それぞれ志半ばで他界している。

 

24歳とか、21歳で果てた人物もいる。その最期は、病死だったり自害だったりと様々だが、平均した享年が驚くほど若い。

 

死が今よりはるかに身近にあった時代。直観ではあるが、先述の僕が抱いた疑問の答えに結び付きそうだと感じた。

 

だが、いい加減頭を使うのにも飽きたので、僕は次の目的地に行くことにした。

 

帰りがけにお土産を買っていこうかとも思ったが、やめておいた。とりあえず、もう十分に色々なことを受け取ったもんな。

 

僕は博物館を後にして、城下町へと向かった。

 

03 城下町散策

  

博物館を出て数分歩くと、城下町へ到着する。

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210657j:plain

意外なほど近いことに驚いたが、労力や時間を節約できたので万々歳だ。地図をもとに、城下町をうろうろする。

 

碁盤みたく道が整えられているため、目的地には案外たどり着きやすい。だが、外国の方には難しいのだろうか。

 

スマホ片手にしかめっ面で何かを探す、欧米人ぽいカップルにすれ違った。話しかけてみようかなと思ったが、やめた。英語圏の人じゃなかったら詰むもんな。

 

そんなことを考えながら、城下町を歩く。

 

古き街並みが、当時の様子を色濃く残している。焼杉で作られた建物が、道路に沿って延々と並ぶ。

 

それを囲う土壁も当時のものなのだろうか。整備が追い付かず、結構剥がれて崩れている。

 

民家だけでなく、焼き物屋やカフェなどの店もあり、完全に寂れているわけでもない。

 

しかし平日だからか、人の数はまばらだ。だからか分からないが、とにかく人工音が少なくて、良い雰囲気であった。

 

風と、それによってかさかさと鳴る葉っぱくらいしか、音を出すものがない。

 

落ち着くなあ。

 

そうこうしていると、僕はとある偉人の生家にたどり着いた。門をくぐり、受付を探すと、建物の玄関にそれはあった。

 

代金は100円。僕はそれを受け付けの人に渡し、靴を脱いでお邪魔する。

 

そこは木戸孝允の生家であった。

 

04 生家訪問

 

 中の様子はこんな感じである。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210728j:plain

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210750j:plain

どうやら当時のものらしい襖も残っている。書が壁にかかっている。

 

ところどころ、コンセントといった現代アイテムもあるが、それは止む無しということでスルーした。

 

木戸孝允の写真やイラストも数多く展示されている。もはやちょっとした博物館だ。

 

ここで何を思いながら、日々を送ったのだろうか。孝允の過去に思いを馳せる。

 

パンフレットには間取りもあった。とにかく、部屋の多さに面食らう。一体何部屋あるのやら。

 

少なくともサザエさんの家の倍近くは部屋がある。こういう建築様式なのだろうか。また、部屋の高さも、よく見たら低い。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210838j:plain

僕の身長はきっかり170㎝ほど。少し屈まないと、襖のところとかで頭頂部を強打しそうであった。

 

結局滞在時間は10分くらいであった。資料はあれど、まあ、家だもんな。

 

時間的な余裕はまだまだある。そこで僕は、もう一軒、とある人物の生家に行くことにした。

 

ふと気づけば、すっかり外は晴れている。

 

防寒として着てきたコートのせいで、逆に少し汗ばんできた。陽気な日差しを全身に受けて、僕の足取りは軽くなる。

 

そしてとある公園を通り過ぎようとしたとき、僕はある銅像を見つけ、足を止めた。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115210948j:plain

高杉晋作って書いてあるな。」博物館で見たものの、オリジナルらしい。背中から日の光を浴び、威風堂々と立っている。

 

「かっこいいなぁ。」

 

月並みなことを思った僕は、柄にもなく銅像と自撮りしようと一瞬思った。しかし、僕ごときが銅像とはいえ高杉晋作と同じ画に写るとか。

 

おこがましいとか通り越して、滑稽だな。

 

僕の自撮り計画を一瞬で潰し、次の目的地・高杉晋作の生家へと急ぐ。

 

こじんまりした路地に、それはあった。

 

少し気を付けないと、軽く素通りしてしまいそうになる。それくらいの存在感だった。

 

入場料はここも100円。しかし、こっちは家に上がることはできず、外から眺めるのみとのこと。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115211024j:plain

f:id:pochihiko_inunosuke:20180115211051j:plain

こうした品々を一応写真には収めたが、変な話、こっちは数分で満足してしまった。

 

中に入れなかった分、「ここにいたんだ」という感動が薄かったからかな?それとも、晋作本人があちこち行動しまくる人だったからかな?

 

少し理由を考えてみたが、結局よくわからない。

 

僕は滞在時間数分で、受付の方に挨拶をしてから、高杉晋作生家を後にしたのだった。

 

良くも悪くも時間が止まっている。流れがあるにしても、極めて遅い。そんな印象を僕はこの城下町で覚えた。

 

つまり、革命を起こさなければならないような閉塞感とか、そういうのを微塵も感じなかったのだ。

 

それは、今が既に維新を経た後の話だからなのかもしれないが。僕の思考の浅はかさが軽く露呈する。

 

「一体どうしてこの地から、明治維新が胎動したのだろう?」また新しい疑問が浮かぶ。

 

「やはり、萩に来たらあの人は外せないな。」僕はそう独りごちた。

 

でも、正直結構うろちょろしたため、お腹が空いて仕方がない。一回、食休みを挟むとしよう。

 

僕は駐車場に戻り、財布の残金を確認した。まだまだ余力はある。なんでも食える。

 

萩に来たら外せない食事処。美味い海産物が食いたい。

 

食欲と昂奮が入り交じり、心が躍る。

 

僕は何かに急かされるようにして、城下町を後にするのであった。

 

第二部 完