僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。

「ネガティブ」で片づけず、自分の観察を続けたい。

【悲しみ2・0】昔の思い出に浸ると、あとで猛烈に寂しくなる謎が解けた。

ススキをササキとナチュラルに言い間違えた子に「あほ」の才能を感じた中元です。

 

はい。ここだけ切り取れば病気に聞こえるのだが、ここ2日、心にぽっかり穴が空いたかのように、寂しくて仕方がない

 

そのきっかけは恐らく、昔の仲間と久しぶりに会い、その頃に戻った心持で酒を飲み倒したことだと考えている。(二日酔いも原因かと)

 

しかし以降、自分のメンタルの調子が悪い。具体的には、ひたすらに「悲しい」「寂しい」といった感情にジャックされているようなモードが続いているのだ。

 

仕事は普通にできるし、人と話せば笑いはするのだが、その時間が終わればすぐにそういった【悲哀】の感情がやってくる。ここ2日、本当にそんな具合なのだ。

 

昔の思い出に浸ると、なぜかくも、心に寂しさが充満したような気持ちになるのか。あのときの満たされた時間によって、今の僕は何を奪われているのだろうか。

 

ということで今日は、自分が全く手掛かりもつかめていない今のメンタルを、様々なツールで紐解くだけの記事である。

 

言い知れぬ寂しさや切なさを抱える人は、もしかしたらその気分を代弁する言葉が出てくるかもしれない。ということで以下、本編である。

 

 

まずは今の感情の近似値を探る。

 

自分の感情をきちんと言葉にしたいとき、僕はとにかく近似値を探るようにしている。具体的には、「これ」と自分が思う曲や言葉などを並べて、共通点を見出すのだ。

 

例えば、僕の脳内に今繰り返し流れているのは、Ghost of Tsushimaのラスボス戦の曲であり、はっきりとこの曲のテーマの1つに、【激しい悲哀や悲痛】を感じる。

 

そしてプルチックの感情の輪を眺めていると、【哀愁】という言葉に引き寄せられるものがあった。悲しさが一番薄まった場所にある感情。なるほど、と思う。

 

悲嘆というにも、悲しみというにも強い。その代わりに、意識が外れたところにもぼんやり、確実に”ある”のがわかる。なるほど、【哀愁】という表現はぴったりだ。

 

また、感情を表現したフレーズをまとめたサイトを最近は気に入っており、その中で自分の今の心情を代弁しているような言葉を探してみた。

 

結果、この感覚が近いのでは、と独り言ちている。

 

彼の体の内を風が吹き抜けるように、空虚さが通った。
石原 慎太郎 / 行為と死 (1967年) 作品を確認(amazon)

 

―確かに、僕は「虚ろ」とでもいうべき、何か身体にある大切なパーツが抜け落ちたかのような、胸のど真ん中を風が吹き抜けるかのような、そういう喪失感も強い。

 

うちはオビトのように、胸に筒状の穴が空いて、その部分から自分の背後を見通せるイメージが、僕自身に対しても感じられる。

 

これらをまとめると、【哀愁】【空虚】といった言葉が、今の僕のメンタルを最もよく言い表している、という風になる。ここまで書き起こせば、手が打てる。

 

続いて、さらに詳細に今の気分を掴むため、それぞれを辞書で引いてみる。

 

寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス。「―を帯びた調べ」

 

  1.  内部に何もないこと。また、そのさま。から。

    1. 「―なる嚢袋 (ふくろ) は直上に立つこと能わず」〈中村訳・西国立志編

    2.  
  1.  実質的な内容や価値がないこと。むなしいこと。また、そのさま。「―な論」「―な生活」

 

―また新しい言葉に出会った。「うら悲しい」「むなしい」とは、具体的に何なのか。何かヒントになりそうだ。ということで、さらに辞書引きを続けてみる。

 

  1.  なんとなく悲しい。もの悲しい。「―・い晩秋の景色」

  1.  心の中で、いとしく感じられる。

  1.  空虚である。内容がない。「―・い言葉」

  1.  無益である。むだである。かいがない。「―・く時が過ぎる」「奮闘―・く敗退する」

  1.  かりそめである。はかない。「―・い世の中」

 

―ここまで調べて、自分の中で合点がいくところがあった。確かに、僕は何かに愛しさを覚えている。同時に、儚さも感じている。さらに言えば、切なさも抱いている

 

なら、問いが更新されそうだ。

 

その儚く愛しい何かを、僕は先の集まりで強く感じ、今はそれを失った空しさと切なさを感じているのでは?

 

こんな仮説が立った。ただ、極めて難しい難問にぶち当たってしまった気がする。完全に正体がわからない、僕が言葉にできていないけど、儚く愛しい何か

 

一体何なのだろう。だがここに、知りたかったことが潜んでいる予感もある。

 

続いては、振出しに戻った感じもあるが、この”なにか”を突き止めるため、もうちょっと内省を深めていく。

 

「悲しさ」の解像度を上げる。

 

「悲しい」とは、「無いもの」に注意が向いている状態だと言われる。何かを失った際に悲しさを覚えるのは、もうそれを見たり触れたりでき”ない”からでもあるのだ。

 

それを考えても、僕は”なにか”を失ったと感じているからこそ、哀愁・空虚な感情に支配されていると分析するのは、間違ってなさそうである。

 

では、一体何を失ったのか。「思い出 悲しさ」という言葉で検索をかけると、なぜか失恋にまつわる名言がたくさん飛び出してきた。

 

しかし不思議なもので、それを読んでいくうちに、「胸の中を言葉にされている」気分がした。人が失恋に抱く気持ちを、僕は今、何に抱いているのだろうか。

 

試しに、昔自分がフラれたときの思い出を、頑張って思い出してみた。すると確かに、「似ているかも」という感じはある。

 

それを取っ掛かりにして色々調べてみると、「これだ」感が強い言葉に出会った。それはこのフレーズである。

 

思い出が悲しいのではない。思い出を美化するから悲しいのだ。
秋元康(日本の放送作家、作詞家、プロデューサー / 1958~)

 

・・・唐突極まりないのだが、この言葉を知ったとき、遂に自分の中ですべてが繋がる感覚があった。

 

思い出。哀愁。空虚。悲しみ。切なさ。美化。喪失。

 

その全てが1つに組み合わさると、僕が失った”なにか”が見えた。今つかんでおかないと、また見失いそうな閃き。逃したくない。

 

次項では、もう勢いそのままに、一気にその正体を言葉にする。言葉足らずにはなるだろうが、構わず書ききろうと思う。

 

今が過去に負ける音を聞いた。

 

思い出はいつだって優しい。だから僕は、思い出とはほどほどの距離感を保っているつもりであった。

 

だがその日は、同席した人たちのとの間柄もあり、はっきりと大学生の頃の分人を使って、僕はその会を楽しんでいたのだと思う。

 

※分人についてはこちらをどうぞ

dividualism.k-hirano.com

 

そして何年も前からさして更新されていない分人で、過去の思い出に浸った結果、美化され尽くした最高の記憶の世界に、完全に入り込んだのだと思う。

 

VRを遥かに通り越した没入感。記憶の世界は、本当に楽しい。最高の時間としか形容ができないくらい、最高であった。

 

同じ価値観の仲間がいて、お金は無くても自由で楽しくて、無知だからこそ幸せで、明日もまた楽しいと毎日無邪気に信じていたあの頃。

 

一種の非現実的な世界に、酒の力も得た結果、完全に溶け込んだ感覚。いわば、文化祭のときなんかに味わえる、恍惚と興奮と高揚が混ざったあの感情に近い。

 

しかし酒が切れて、冷静になれば、それらは全て過ぎ去った、二度と戻ってこない日々であり、下手すればただの妄想であることが、嫌というほど実感されてくる

 

あの頃一緒にバカ騒ぎした同期も後輩も先輩も、もうその頃の分人を捨てたかもしれない。あの頃と全く同じ状況で集まることは、もうできないかもしれない。

 

下手すれば、もう二度と会わないのかもしれない。そうやって”もう無いこと”への想いがどんどん募ってくる。切なくて仕方がなくなる。

 

過去とは、この世に存在しないものの究極体だ。夢と呼んでもいい。

 

そして厄介なことに、過去の中でも思い出と呼ばれる記憶は、飛びぬけて不確かで、無責任で、そして得てして、美化されやすいという性質を持つ

 

僕はその会で、今が過去に負ける音を聞いたのだ。これを味わったとき、人は過去に強く囚われ、今現在にいることが苦痛だとしか思えなくなる。

 

今この時に絶望している状態と考えてもいい。確かに今、抱えているタスクや現状が頭をよぎるたび、ため息が自然と漏れてくる。タスカ―を強く感じる。

 

―ところで、クレヨンしんちゃんの映画で、それに似たことがテーマのストーリーがある。(思い出しただけで涙目になる名作)

dic.pixiv.net

 

詳しくは書かないが、この映画で描かれたオトナたちの姿に、僕は今現在の自分を完全に重ねてしまった。あの中に今の自分がいても、何の不自然さも無いだろう。

 

ただしこの映画のラストでは、”ある悟り”を得て、未来を生きるという選択をする人たちが出てくる。これが僕の切なさを打破するファクターなら、活用するしかない。

 

ウジウジと、”存在しない”、思い出の、夢の世界ばかりに思いを馳せるのは、もう止めよう。無理矢理でもいいから、今と未来に目を向けるしかない。

 

思い出は素晴らしいが、あくまでもフィクションとして捉え、距離感は保っておくべきということなのだろう。でなければ、過去に呑まれて二度と戻れなくなる

 

繰り返すが、思い出は優しい。いつだって自分を包み込んでくれる。逃げ道としてそこに存在してくれる。

 

しかし、そこに逃げ込んで没入した後の揺り戻しは、かなり強い。僕は今、思い出に浸ることは、強い酒を飲むことと同じだと捉えている。

 

それを愉しんでいる間は、愉快で、全能感もあり、時には恍惚とし、仲間を連れて楽しむことができる。抱えていた悩みを忘れることも可能だ。

 

しかし適量を超えると、その時間が終わった後に身体が壊れるのが酒で、心が壊れるのが思い出というものではなかろうか。その点も含め、かなり似ていると思う。

 

体質的に酒を飲めないという人は知っているが、体質的に思い出に浸れないという人を僕は知らない。ある意味、アルコールより厄介と解釈する方がいいのかもしれない。

 

どちらにせよ、その場の勢いに任せて酒を飲み過ぎたら二日酔いになるように、思い出に対し過度に浸り過ぎると、二日でも三日でも、メンタルは酔い続ける

 

心が酔っている間、今この時を肯定することが難しくなる。一方で、過去の記憶は日々、よりよい物へと磨かれていく。

 

僕の心をまだ支配している”なにか”の正体は、思い出に浸り過ぎたことによる心の二日酔いのようなもの。酒は飲んでも飲まれるな、それは思い出もまた然り、である。

 

現在を取り戻すためには、何が必要か?

地名・地形/【ザナルカンド】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*

 

せっかくならば今の気分に入り浸ろうと思い、FFⅩの「いつか終わる夢」をずっとループ再生している。

 

そして気付いたが、このゲームの設定にも、「美化された過去に囚われる」といった一要素が感じられる点がある。ネタバレになるので具体的には言わないけど。

 

つまり巨大な物語の創作になり得るほど、この憂愁は普遍的で、かつ同時に、実は極めて強い感情なのだという話ではなかろうか。

 

では、こんなに強大な気持ちを鎮めて、今この時を生きるにはどうすればいいのか。この術を僕は、とても知りたい。

 

実際、この感情と向き合った人たちの行動は様々だ。この悲しみに徹底して向き合い、真理を探そうとした人もいれば、徹底して目を逸らす人もいる。

 

僕はとりあえず、この状況から抜け出て、冷静にこの心情を描写できる位置まで行くことが先決だと考えた。でなければ、仕事も手につかないし、何よりひたすらに辛い。

 

だから、まずは実践例を調べ、真似し、最短で距離を取りたい。だから、持っている本や読んだことのある記事の中から、今この時の大切さを説く人の物を選りすぐった。

 

その上で、今この時を生きられる人たちには、どんな共通点があるか、色々割引いて観察する。結果、面白い共通点を見つけることができた。

 

まず、思い出話を意識して避けているという点だ。人によっては、成長を阻む最悪の行動という風に、言葉強く否定する方もいる。

 

仮にその話をするとしても、本の企画や、それこそ創業10年の節目の際に少しだけ、という風な思考が見て取れる。しかも結びは大抵、これからの話だ。

 

思い出の住人になることは衰退の始まりということが、骨身にしみて理解されている証左ではないかと思う。となれば、まず僕は僕にルール作りが必要と言える。

 

過去の話は基本しない。するなら必ず、これからの話で終わる。

 

酒を飲むならこのくらいで、というライン設定に似ている。思い出も似たような性質があるのなら、同じように予防線を張るべきだろう。

 

もちろん、これ以上浸れば帰ってこられないラインがどこにあるかはまだわからないが、少なくとも今はそれを跨いだ先にいる。それをヒントに設定したいところだ。

 

続いて気になるのは、彼らは仕事や遊びを取っ掛かりに、今も交友関係を更新し続けているという点だ。そして一番ギクッとしたのは、この気付きである。

 

最後に会社の人とご飯を食べたのはいつだ?今抱えている仕事のうち、目を逸らしているのはいくつある?新しい友達は増えていないのか?

 

その問いを自分に発するたび、矢が飛んできて刺さるようなショックを感じた。僕は進んで、過去の自分から更新することを放棄していたのだ。

 

ある種、じわじわと種まきをして、酒の力で一気に芽吹かせた状態に近い。それならば、すぐすぐに立ち直ることは不可能だ。しかも自分一人でとなれば、無理だ。

 

思い出の話を控えて、今現在の関係性に身を置き、少しずつ立ち直るのを待つ。わかっていたが、これは長期戦確定だな。腰を据えて向き合おう・・。

 

終わりに:「悲しさ」とは何か。

 

最後にまとめを書くために、思考のプロたる哲学者たちは、「悲しさ」をどう考えていたかをまとめてみた。雑多に調べただけなので体系立ってないが、文字にしてみる。

 

悲しさとは、”無い”ことに意識が向いている状態である。ここだけ切り取るとマイナスなイメージだが、"無い"を”余白”と考えたら、どうか

 

解釈が間違っているかもしれないが、ドーナツの穴は、いわば周りをドーナツで囲まれたことで定義されたただの空である。ドーナツを取れば、またただの空となる。

 

同様に、今の自分を決定するには、何を周りに置くかが全てだと改めて感じている。存在しない仮初の世界、「夢や思い出」で自分を定義すると、辛くなるのはわかった

 

夢や思い出、つまり過去を肯定するためにも、現在の時間軸に自分を置く必要がある。むしろ、余白がある状態になれたことを好機と捉えるくらいで丁度いい

 

思えば、僕には夢がちゃんとある。独り立ちするという夢。だが障害の一つ一つを階段の段差と考えるなら、ゴールは僕の視界の外にあるようなもので、果てしない。

 

しかしそちらを完全に向いて、開き直り、それに関する事柄で自分を再定義した方が楽しそうだ。久しぶりに、過去に現在が勝つ兆しが見えた。

 

悲しさとは”無い”ものに意識が向いている状態だが、その余白を何で定義するかは、自分次第。

 

―本当の自分に辿り着いたのかなんてのはわかりようもないが、とりあえず一つの答えに辿り着いたので嬉しく思う。

 

ということで、尻切れとんぼ感はあるが、今日はこの辺で。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村